1day仕事体験

WORK EXPERIENCE

私たちと一緒にソフトウェア開発業務を体験してみませんか?
情報収集や視野を広げる機会として、様々なプログラムをご用意しております。

社員の雰囲気が分かる
社員との交流を通じて、社内の人間関係や風土など雰囲気を知ることができ、自分にあった職場かどうかを見つけることができます。
オンライン開催
パソコンとインターネットがあれば、どこからでも参加できます。移動などの時間的な制約が少なく、他の業務との両立が可能です。
みなさまのご応募お待ちしております。

ソフトウェア開発は複数名のチームで調査・設計・実装・テストの工程を協力し合いながら進めていくため、メンバー同士での役割分担や進捗状況共有、課題解決などコミュニケーションを取る機会が多くなります。
「システム開発についてもっと理解したい」
「会社の雰囲気が知りたい」
など少しでも気になられた方は仕事体験にご応募ください。みなさまとお会いできることを楽しみにしています。

登録・応募方法

  1. 各プログラムにある「詳しい概要・お申し込み」のボタンをクリックしてください

  2. マイナビより内容をご確認いただきお申し込みください

  3. お申し込み完了後、弊社よりご連絡をさせていただきます。

プログラム内容

【対面開催】オープンカンパニー

≪東京開催≫ ~東京メンバーとの座談会コース~

今年は、東京でもオープン・カンパニーを実施することとなりました!!

オープン・カンパニーには、東京で活躍している社員が参加します!
実際に働いている社員のリアルな声を聞いていただき、業界・企業・職種、会社の雰囲気を知っていただける機会になればと思っております。

開催概要
プログラム内容【スケジュール】
○企業説明
SCREEN ICT ソフトウエアについてご説明いたします。
○オフィス見学
先輩社員が働いているオフィスをご案内します。
○座談会
東京で働いている先輩社員との座談会です。
NG質問はありません。気になることはどんどん聞いてみてください!

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
実施場所東京事業所
〒135-0044
東京都江東区越中島1-1-1 ヤマタネ深川1号館 5階
株式会社SCREENホールディングス 門前仲町事業所内
MAP
開催日程2024年12月23日(月)
応募方法マイナビ2026からお申し込みください
対象者ITエンジニア、ソフトウェア開発に興味のある方

≪京都開催≫ 自己分析&座談会コース

自己分析をとおして自己理解を深めることができ、実際に働いている先輩社員にも話を聞くことができるコースです!

企業研究中だけではなく、就職した後も役立つようなコンテンツを準備しております。
人事担当者も参加しますので、企業研究のお困りごとやご相談も大歓迎です。

開催概要
プログラム内容【スケジュール】
○企業説明
SCREEN ICT ソフトウエアについてご説明いたします。
○自己分析
自己理解をしっかりとして企業研究に挑みましょう!
○座談会
京都で働いている先輩社員との座談会です。
NG質問はありません。気になることはどんどん聞いてみてください!

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
実施場所本社(西京極事業所)
〒615-0864
京都市右京区西京極新明町13-1
MAP
開催日程2024年12月26日(木)、2025年1月7日(火)
応募方法マイナビ2026からお申し込みください
対象者ITエンジニア、ソフトウェア開発に興味のある方

【WEB開催】ITのお仕事

ITのお仕事体験 〜データベース設計を体験してみよう~

こちらは当社開催の1day仕事体験の申し込みフォームとなります。 プログラム内容をご確認の上、お申し込みください。
プログラミング未経験の方にも参加して頂けます。オンラインでの開催です。

開催概要
プログラム内容01 データベースの設計実習
MySQLでデータベースを作成し、 サンプルのデータを入れて、 疑似システムを作ります。
・データベース設計とは
・テーブル設計をしてみよう テーマ 「ネット通販システム」
・設計したデータベースを作ってみよう
※ご自身のPCにMySQL(無料) をインストールして頂きます(任意)

02 座談会
社員との座談会(業界の先輩に話を聞いてみよう)
実施場所WEB開催 ご自宅
必要なものパソコン(Windowsパソコン、 Macintosh パソコン)
※オンラインでカメラ・マイクが使用できること。
対象者ソフトウェア開発に興味のある方
参加者の声

授業でやるよりも実践的にデータベース設計を体験することが出来て、想像以上に良い体験でした。興味の幅が広がりました。

実際に働く環境を体験できたのが良かったです。萎縮せずに前向きに働いていけそうだと思いました。どんな人と一緒に働くかが自分にとって重要だと感じました。